『先生に密着!』
前回の“保育編”から引き続き、日本平幼稚園で働く先生の姿に密着!第2回目の今回は“保育準備編”です。子どもたちの降園後や登園前。保育に入るための準備として、先生たちはどんなことをしているのでしょうか…?実際の様子をお届けします!
🐞『制作活動の準備』
保育活動の中には、園で設定しているカリキュラムに加え、クラスでオリジナルの活動が組み込まれることもたくさん!どちらも導入や活動の流れなど、担任の先生それぞれのオリジナリティーに溢れています。
📸子どもたちはどんな反応を見せてくれるかな…?
その中には “こんな力を身に付けてほしい” “持つ力をこんな場面で発揮してほしい” と先生の思いが込められていることが大前提!そのために、先生たち同士で意見交換、情報共有をして計画を練ったり、子どもたちの取り組みを想定して、制作のための試作や材料の確保をしたり…。
保育について相談中…👧👧👧
📸活動に使用する素材をせっせと準備中…✂
日々の子どもたちの姿から活動を計画して、実践!その取り組みを振り返って、改めて計画!そんなことを繰り返し、保育準備に勤しむ先生たちです。
🐞『環境整備』
保育を行う環境を整える上で、お掃除も大切な準備のひとつ。各保育室やおもちゃはもちろん、園庭や遊具、その他園内に危険はないか周囲に目を向けることを大切にしています。
📸雨上がりには、遊具の拭き上げ!
自然溢れる園庭では、蜘蛛の巣と格闘したり、秋は大量の落ち葉に苦戦したり…。「~の鳴き声が聞こえるね」「葉の色が変わった気がする…」「この枝は遊びに使えそう!」等々。自然に触れながら環境整備を行うことで、季節の移り変わりを実感します。
📸この枝は…キャンプごっこに使うかな?
お掃除担当の方の力もお借りして、子どもたちが安全で清潔な環境で過ごすことができるよう環境整備に努めています!
園のカリキュラムや活動、自然環境など…。日本平幼稚園という保育現場だからこそ実践できる保育のための準備を、それぞれの先生たちが悩み、考え、工夫し、お互いに刺激し合って高め合う環境作りを目指しています!
次回最終回に続く…♩
おまけ📸朝の園庭整備を年長さんがお手伝い!ありがとう♡